こしきの…今日 *ごんもんじい*
- koshikino-yado
- 2018年11月26日
- 読了時間: 1分
平良地区で「山神祭」が行われました。
「山んころん」と地元では言います。
ころころ転がりそうなかわいい呼び名ですが、「西郷どん」の「どん」の部分を平良では「ろん」と表現するからこうなります。
人の呼び方も、例えば「たかもり」さんは「たかろん」といった呼び方になったりします。
さて、この「山んころん」のお祭りでは、神社に行くとみんなに「お赤飯」と「はなごんごん」も配られる「ごんもんじい」もありました。

子どものころは、この1年に数回ある「ごんもんじい」が楽しみでたまりませんでしたね!
この日もお茶碗やビニール袋をもって、たくさんの人が集まっていました。
観光客の方も「ごんもんじい」に参加していましたよ。
お祭りの福をいただいて、みんな優しいいい顔をしていました♪
家に帰ってから「はなごんごん」はお味噌汁に入れていただきました。

中甑では、この「はなごんごん」は魔よけの意味もあって、鼻につけて遊んでいたそうです。
同じ甑島でも、地域によって少しずつ違うからおもしろいです。