top of page

検索

こしきの今日 *年賀状に西郷つんを!*
今年も残りわずかとなりました。 皆さん、年賀状はもう作成されましたか? まだ終わってない方にオススメなイラストのご紹介を!! ▲西郷つんイノシシバージョン 人気急上昇中の西郷つんがイノシシの着ぐるみを身にまとい年賀状にぴったりの装いとなりました!! これは可愛い!!!...
koshikino-yado
2018年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:159回
0件のコメント


こしきの…今日 ✽海流が創った池✽
上甑・中甑・下甑島の3島が連なる甑島列島は、自然が創りあげた断崖・奇岩が続く迫力ある海岸線と山裾が風波によって崩れ落ち、沿岸流や季節風運ばれた礫(玉石)が堆積して、入組んだ海岸が仕切られてできた4つの海跡湖のある玉石の海岸線を見ることができる島です。...
koshikino-yado
2018年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:149回
0件のコメント


こしきの今日 *きびなご丼*
今日は私の大好きな甑島のご当地グルメをご紹介いたします!! ▲きびなご丼!! 甑島のきびなごは2005年の農林水産大臣杯で天皇賞を受賞しているとってもこだわったキビナゴ。 その極上のきびなごを漬けにしてご飯にのせたとっても美味しいきびなご丼なんです!!...
koshikino-yado
2018年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント


こしきの今日 *流木アート?*
今日は里港に新しく飾られたアート作品?のお話を!! 先日、外から電動工具の音が響いてきたので見に行ってみると・・・ 何か作っていました! どうやら流木を洗ってニスを塗ったものに台座を取り付けているよう! あーでもない、こーでもないと試行錯誤を重ねついに出来上がりました!!...
koshikino-yado
2018年12月10日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


こしきの今日 *こしきまる旅フリーチョイス*
今日はこしきの宿をお得に利用できる素敵なプランのご紹介を!!! ▲こしきまる旅フリーチョイス このプランは甑島への往復の船便と宿泊、食事か体験を選んで申し込んで頂くと乗船料が約30%お得になるという素敵なプランです!! もちろんこしきの宿にお泊りになる場合も対象になりますよ...
koshikino-yado
2018年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:104回
0件のコメント


こしきの…今日 ✽こっぱもち作り✽
12/5 こしきの宿にて第2回ワークショップ『まさえ先生のこっぱもち作り』を 開催しました。 島に昔から伝わる『こっぱもち』 もち米とこっぱ(さつまいも)で作る事は知っていても、いざ、自分で 作るとなると分からない事が多く、改めて作り方を知りたいとの意見✨ そこで...
koshikino-yado
2018年12月7日読了時間: 2分
閲覧数:1,586回
0件のコメント


こしきの…今日 ✽歴史を受け継ぐ✽
甑島の里町と下甑町の手打には「武士踊り」が伝承されています。 里町の武士踊りは旧里村時代の和57年2月に村の無形民俗文化財 として指定され、その後、合併に伴い薩摩川内市の無形民俗文化財に 指定され継承されています。二つの武士踊りは、里町は出陣、手打は...
koshikino-yado
2018年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:121回
0件のコメント


こしきの…今日 ✽クリスマス✽
12月と言えば、クリスマス🎄✨ まだまだ暖かい日が続いているとは言え、12月に入ったのだから やはりツリーは飾らなくちゃ(*^-^*)って事で。。。。 里港ターミナルもクリスマス仕様に(笑) カウンターにもちびツリーを🎶 手作り感たっぷり(笑)...
koshikino-yado
2018年12月6日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


こしきの…今日 ✽すぐそこです!✽
甑島は薩摩半島の西方海上の東シナ海に浮かぶ島。 川内港から約27キロメートル、高速船「甑島」を利用すると50分で甑島の 玄関港の里港に着きます。《串木野新港 ⇒ フェリーで1時間10分で到着》 最近は本土に近い島として、島を代表する景勝地「長目の浜」や西海岸の...
koshikino-yado
2018年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:79回
0件のコメント


こしきの…今日 ✽仲間入り✽
12月だと言うのに、この暖かさ。 甑島は昨日から雨も降っていて、肌の感覚は梅雨時期の様です(^^; さて、今日から上甑島観光案内所の窓口に『つんグッズ』の 新しい仲間が登場しました🎵 つんちゃん靴下です✨ 大人・子供用あります。...
koshikino-yado
2018年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


こしきの…今日 ✽二つの港に守られて・・・・✽
里には本土と島を結ぶフェリー・高速船が接岸する東港と台風時に避難港としても利用 される西港が整備されていますが、驚くことに2つの港の距離は直線で約300~400 m位しか離れていません。 港を隔てているのがトンボロ地形(陸繋砂州)で、この上に人家が建っていますが、集落...
koshikino-yado
2018年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:85回
0件のコメント


こしきの今日 *職場職域バレー大会*
今日は里地区で職場職域バレー大会が行われました。 9人制の為、我が上甑島観光案内所は出場できませんでしたが決勝戦をちょこっと見に行ってきました♪ 会場に入ると地域のバレーボール大会とは思えないほどの熱気と歓声が!!! 決勝は里ママとフェローズというチームが行っています!...
koshikino-yado
2018年12月2日読了時間: 1分
閲覧数:144回
0件のコメント


こしきの…今日 ✽小さな癒し✽
自然がいっぱいの甑島は、年間通して色んな所に花が咲いています🌺 ターミナル内にいくつかの事業所さんが働いていらっしゃいますが、 その方々から庭に咲いていたから。。。とお花を良く頂きます🎵 手のひらサイズの花瓶に飾ってお手洗いや、窓口に♡...
koshikino-yado
2018年12月1日読了時間: 1分
閲覧数:63回
0件のコメント


こしきの今日 *つわの花*
ここ最近、車を走らせていると道路沿いに黄色の花がきれいに咲いてます。 この花、実はツワブキの花なんです。 今の時期、甑島ならどこでも見ることが出来ます♪ 甑島では昔から身近な野草として食べられてきました。 春が旬で煮魚に入れたり佃煮にしています。...
koshikino-yado
2018年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


こしきの…今日 ✽島の名前の由来・・・・✽
「甑(こしき)」とは、穀粒などを蒸す器のことで、古くは鉢形などの土製容器の底に穴が開いている形式のものが、しだいに木製の物に変わり現在の「せいろ」と呼ばれている現在の箱形、円筒形になったものです。 太陽が海から出て海に入るこの島を「五色島(ごしきじま)」とよんだという言い伝...
koshikino-yado
2018年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:198回
0件のコメント


こしきの今日 *第5回助八古道を歩こうかい!*
今日は下甑島で行われるライトトレッキングイベントのご紹介を! ▲第5回助八古道を歩こうかい! 助八古道とは下甑島に車道ができる50年前まで使われていた下甑島の東側から西側まで山を越えて横断する山道です。 この山道をトレッキングロードとして再生させ、「助八古道」と名付けました...
koshikino-yado
2018年11月28日読了時間: 1分
閲覧数:115回
0件のコメント


こしきの…今日 ✽きんかん✽
今日は観光案内所で受付を開始した『きんかんギフト』についてご紹介します。 この商品は薩摩川内市祁答院町にある松田農場で作られており糖度が15度以上あるんです! 日本初金柑のJGAP認証を受け、軽く洗った生金柑の丸かじりも出来ますよ♪...
koshikino-yado
2018年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント


こしきの…今日 *ごんもんじい*
平良地区で「山神祭」が行われました。 「山んころん」と地元では言います。 ころころ転がりそうなかわいい呼び名ですが、「西郷どん」の「どん」の部分を平良では「ろん」と表現するからこうなります。 人の呼び方も、例えば「たかもり」さんは「たかろん」といった呼び方になったりします。...
koshikino-yado
2018年11月26日読了時間: 1分
閲覧数:88回
0件のコメント


こしきの…今日 *おめでたい日*
今年も、とてもいい天気の中「えびす祭り」が行われました~♪ 大漁旗をはためかせて、軍艦マーチや演歌を流しながらの漁船パレード☆ 港は「おめでたい感」満載です〜☆ パレードの後は、みんなのお待ちかねの「もち投げ」‼ 「もち投げ」は、大人も子どもも対等に楽しめるので、私は大好き...
koshikino-yado
2018年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:88回
0件のコメント


こしきの…今日 ✽賑わい✽
今朝は私用の為、川内港からの高速船で島に帰ってきました🚢 川内港に着くといつもと違う雰囲気。。。テントが張りめぐされていて 沢山の人がいらっしゃいます。 今日は川内港ターミナル周辺でこんなイベントが✨ マルシェやゲーム・高速船の船内見学も!! ...
koshikino-yado
2018年11月24日読了時間: 2分
閲覧数:80回
0件のコメント

こしき日記
ありのままの島の日常
bottom of page